2025年7月30日
お知らせ

千葉大学と株式会社ブレーンセンターが連携し、サステナビリティ人材育成プロジェクトを始動

学生と企業のリアルな接点を創出し、次世代人材の育成に貢献

株式会社ブレーンセンター(代表取締役社長 平石 隆生、以下ブレーンセンター)と千葉大学 国際未来教育基幹の岡山咲子助教は、2025年7月、「サステナビリティ」をテーマとした連携プロジェクトを始動しました。

本プロジェクトは、学生と企業(社会)との接点を創出・強化し、持続可能な社会の実現に向けて、環境問題や社会課題の解決に取り組む、次世代サステナビリティ人材の育成を目指す取り組みです。

プロジェクトの名称

サステナ×キャリア共育プロジェクト ~Think Sustainability, Think Your Career~

プロジェクトの背景と目的

近年、企業活動において環境・社会課題への対応がますます重要視される中、大学教育においても「サステナビリティ」を軸とした学びの機会が求められています。本プロジェクトでは、講義、統合報告書を活用したワークショップ、レビューなど多面的な学びの場を通じて、学生が企業の現場や課題に触れ、ビジネス社会とキャリア形成への理解を深めることを目的としています。

株式会社ブレーンセンターは、ディスクロージャー領域をはじめとする企業コミュニケーション支援に50年以上携わり、サステナビリティ分野においても25年以上の実績を有します。これまでに培ってきたノウハウやネットワークを活かして、学生と企業をつなぐ活動を支援していきます。

主な取り組み内容

本プロジェクトでは、多様な企画を通じて、学生が企業とともに学び、考え、発信する機会を提供します。

【学びの提供】企業におけるサステナビリティに関する講演

企業経営におけるサステナビリティの重要性について講演・セッションを実施。学生が社会や企業を見る視野を広げ、最前線の知見を学びます。

【機会の提供】企業の統合報告書レビュー企画

持続的成長に向けたビジョン・戦略が記載されている統合報告書を題材として企業研究を行い、その成果を学生が企業へフィードバック。企業との双方向の学びを促進します。

【社会との接点提供】企業インタビュー企画への学生参加

Webメディア「Perspectives」において、社会課題に取り組む企業へのインタビューに学生が参加。ビジネスパーソンとの対話や、記事・編集後記の執筆を通じて、企業理解を深め発信力を養います。

【キャリア視点の提供】統合報告書を活用した企業研究講座

統合報告書を読み解く力を養う講義・ワークショップ・ビジネスパーソンとの対話を通じて、学生に企業のサステナビリティ経営を分析・評価する力を育成。キャリア形成や職業選択の視野を広げます。

【実践ノウハウの提供】統合報告書の専門家としての知識の提供

千葉大学では学生が主体となって「千葉大学サステナビリティレポート」を作成しています。ブレーンセンターが専門家としてのアドバイスや第三者意見を提供することで、実践的な知識とスキルの習得を支援します。

プロジェクトの経緯

本プロジェクトは、2024年度よりプレ実施期間として一部の企画を試行的に展開してまいりました。その結果、学生と企業双方において十分な効果が確認できたことから、今回正式にプロジェクトとして発展的に実施する運びとなりました。

プレ実施期間での主な成果

日付 成果
2024年10月 「企業におけるサステナビリティの重要性」をテーマとした、ブレーンセンターの平石代表取締役社長による講演を、「企業における環境サステナビリティ」科目において実施。約600名の学生が受講。
2024年10月~ 学生4名が3回にわたり、Webメディア「Perspectives」の企業インタビューに参加し、記事や編集後記の執筆を担当。
第1弾
第2弾
2024年12月 オンラインセミナー形式で企業研究講座を2回開催。統合報告書を題材とした企業分析手法を学習。
2025年6月 学生に統合報告書の読み解き方を教えるレクチャーを実施。実際にエンターテイメント会社の統合報告書のレビューを作成し、企業へフィードバック。

本件に関するお問い合わせ

株式会社ブレーンセンター

企画部:今市、出路

メールアドレス:bcinfo(アットマーク)bc.braincenter.co.jp

TEL:06-6947-0310(代表)

千葉大学 国際未来教育基幹 岡山咲子

sakiko.n.1027(アットマーク)chiba-u.jp

ニュース一覧